16日は娘の17回目の誕生日でした

本当にあっという間の17年…
大人になってきた

ちゃん、これからもよろしくね

久し振りに焼き肉屋さんでお祝い

娘が前から欲しかった物です。
これで音楽を聞きながらダンスをしたいみたいです
来年は将来を考える年になります。
不安がいっぱいだけど、頑張って欲しいです

娘が合宿の間、妹家族が帰省している実家へ帰る予定でしたが義父の17回忌があり帰れなくて娘の部活がお盆休みに入り、やっと娘と一緒に実家に帰る事が出来ました。
1年振りの愛しい甥っ子との再開…


とても嬉しい反面、大きくなって恥ずかしがるかなと一抹の不安も…
でも、最寄りの駅のお店で待っていた甥っ子は私の姿を見るなり、
「おばっちー!」
と走り寄ってくれました

去年と変わらず懐っこい顔で色々お話してくれる甥っ子は背も伸び、元気いっぱいの男の子に成長していました。
子供の成長って早いものですね!
会ってからはずっと私にべったり
自動車が大好きで、車のおもちゃで遊んだり、私のスマホの写真アプリで遊んだりしてました。
別人!(笑)
昨年はあちこち出かけましたが、今年は体力の落ちた父に合わせ、お出かけよりも16日誕生日の娘と来月誕生日の甥っ子の合同誕生日会をする事にしました。
娘のプレゼントのコピックというペン36色と、甥っ子のプレゼントの車のおもちゃをみんなで買いに行き、次の日にはケーキを買って盛大にお祝いしました

思い出深い楽しい誕生日になりました。
父も喜んでくれたと思います

娘の用事で4泊5日と短い帰省となりましたが、とても楽しい日々を過ごす事が出来ました。
父にもいい思い出として記憶に残って欲しいです。
来年は、甥っ子も小学1年生。
今年までが、長期の帰省ができる最後の年だと妹は言っていました。
まだ島に帰るまで9日程あります。
今度は私の家の方へ来てもらったり、色々遊びに行けたらと思います

帰省後、お家の愛しい子達は、みんな元気でいてくれてホッとしました。
でも…
ごめんね、すぐやります!


スマホをDAPにしてみよう~第3彈です。
今回は、これ。
というか、本家ウォークマンに一番近いスマホですよね。
ご存知Sony MobileのXPERIAです。
その中でも、コンパクトで人気のあったXperia Z3 Compactこと、docomoのSO-02G。
両面ガラスのシンプルなデザインながら、コンパクト。
docomo端末なので、背面にXiロゴが。。。
フロントにロゴが無くなっただけでもよくなったのかな?
Xperia X Performance SOV33と並べてみると、一回りほど小さいです。
Xperia Z3 Compact SO-02Gは、2014年の秋冬辺りのモデルですかね。
当初はAndroid4.4でしたが、5.0にアップデート、更に6.0.1までアップデートされたという珍しいモデルです。
Xperiaは、Z3からやっとハイレゾ音源の
ヘッドホン出力が可能になりました。
なので、やっと音楽機能がウォークマン並みになったんですが、クアルコムのチップセットとの兼ね合いで、搭載DACは24bit/192kHz対応なのに
ヘッドホン出力は、24bit/96kHzまでしか出せないという残念な仕様。
これは、デフォルトのミュージックアプリ(旧ウォークマンアプリ)です。
ちゃんとハイレゾのHRマーク出てますね。
サウンド設定にウォークマンでお馴染みDSEE HXがあります。
確かにSHV31の再生音に比べると、より音楽らしいというか、ウォークマンぽい音が出てきます。
このウォークマンらしい音は好き嫌いがあると思いますが、個人的には好きな音です。
ただ、もうちょっと高域がスカッと抜けてほしいかなと。
96kHzだからかなぁ。
あ、ちなみにZ3 Compactは、内部的に192kHz対応なので、192kHz音源の再生は可能ですが、
ヘッドホン出力手前で96kHzにデコードされるらしいです。
と、ここまではデフォルトのSONYのミュージックアプリでの話。
では、他のハイレゾ対応プレイヤーではどうなるのかなぁと、実験。
まずは、これYAMAHAのmy soundです。
動作は問題なし。
しかも、音はSONYのミュージックプレイヤーよりいい(笑)
先程書いた高域のスカッと抜ける感じがしっかり出てます。
これ192kHz出力してない?的に広がりもある音です。
更に
いつの間にかガジェットも追加されてました。
もうひとつ
Radsoneです。
こちらは、ダウンロードしてそのまま曲を再生させたところ、ピーガー(笑)まともに再生できない(笑)
設定をみると、
ハイレゾのデコードとアウトプットが16bitになっていたので、上の画像のように24bitに変更して無事再生OK。
Radsoneも、ミュージックアプリより音がいいです。
mysoundの音をいい意味で少し荒くした感じなので、メリハリある感じになります。
もちろんウィジェットにも対応です。
こうなってしまうと、ミュージックアプリの残念さが半端なくなります。
かなり音が違いますからねぇ。
結局今は、my soundとRadsoneを気分に合わせて使い分けています。
ハイスペックDAPには叶わないものの、ウォークマンレベルにはあると思えるので、SO-02GをDAPとして使うことにしました。
SHV31は処分(笑)
ついでに、VAIO Tap11と修理中(キーボード待ち)のDuo13が仲間入りした事により、居場所の無くなった東芝のdynaPad N72も処分しました。
それでも、東芝機は、
dynabook N29とS29の双子の兄弟がいらっしゃいます。
最後に
おしまい